水谷豊氏、といえば「熱中時代」や「傷だらけの天使」での熱演ぶりが50代前後の方には印象深いのではなかろうか。ここ最近では、ダー様よろしく、紅茶好きの杉下右京役を演じる「相棒」がロングランヒットを飛ばすなど、主役クラスとしても一定の成果を上げられている。
だが、実際の芝居は、申し訳ないが、ほぼ棒読みで感情の発露が少ない。そう言う役作りだから、といわれそうだが、役者としては2流クラスだろう。実際、ドラマや映画で役者の目利きをよくする母に言わせれば「芝居を見るのも我慢できない」レベルなのだそうだ。

その水谷豊氏が、映画を作る、ということを最初に知ったのは、2017年の自身の監督デビュー作「TAP THE LAST SHOW」の予告だった。残念ながら、まだ邦画にそれほど興味の湧いていなかった時期であり、「へえ、監督業もやるんか」レベルで止まっていた。当然見ていない。
そして2年ぶりの2作目となる今作「轢き逃げ 最高の最悪な日」は、岸部/壇と、固める脇に、若手俳優の芸に焦点が当たっていた。なにより、地元・神戸の印象的な場所が次から次に出てくるのだ(物語上は神倉市と言う架空の地方都市だが、ポートタワーも隠さず配置していたので神戸だとすぐわかる/また、被害者の家族が住んでいるのは、六甲山のロープウェイが真そばを走るロケーション)

集合から遅れてしまった二人を乗せた車は、裏道をぐいぐい上るのだが、定休日だった店の前にいた女性を轢いてしまう。それが事件の端緒だったのだが、この作品、報道や、自身の所属する会社で話題になることがあるものの、実際の警察の活動や、捜査陣に追い詰められていく加害者側の描写は開始半分くらいまでないという状況にしてある。その代わり、良心の呵責に苛まれていくエリート社員の苦悩と、間近に迫ったフィアンセとの結婚という一大行事の前に押しつぶされそうになっていくところが大きい。
そしてこの作品の分水嶺は、面白いことに二人で行った映画鑑賞にしてあるところが憎たらしい。そこから、今までのエリート社員は、ひき逃げ犯としての記号が付けられていくことになる。
轢き逃げ犯がお縄になったその時から、ようやく被害者の家族やその関係者たちが姿を現す。水谷豊と檀ふみという熟年夫妻は、最後半、嗚咽なしには見られない演出が待っていようとは思いもよらなかった。
父は、被害者で故人の自分の娘・望の日記を見つける。持っていなかった携帯に関する答えが日記に記されていたのだが、そのあたりから、「なぜ娘は死ななくてはならなかったのか」を追求し始める父・水谷豊の行動がクローズアップされる。
そしてたどり着いた、娘にできた彼氏の存在。だが、そこで父はとんでもない事実に遭遇してしまう……。

観た後だから言えるが、こういうストーリー/黒幕がいた、という内容とは全く感じていなかった。ただの自動車によるひき逃げ事故。それが仕組まれたものだった、という意外性は高く評価したいと思うのだが……目撃者であり、同乗者であり、策謀者であった友人の存在は、ここにきて「そんなうまい事行くかいな」「嫉妬のせいで人殺しまでさせるのか」というところになってしまう。
辛辣に評しているブログも見つけたが、プロの脚本家でもない水谷氏によるものであり、もう少し練られなかったものなのか、とは思ったりもしている。
どうして彼女だったのか、そして利用されただけで殺されてしまった彼女こそ、浮かばれない。しかし、そこに内包されている、エリートたちの丁々発止、出世欲、派閥、政略結婚などなど。それらがこの"殺人"事件の遠因になっているとしたら。「浮かばれない」とは言ったが、まさに万死に値する行為である。

そういうわけで、ツイのファーストインプレッションは意外性にしてやられた部分を持って96点としたが、咀嚼して「ぶっちゃけありえなーい」(某少女ヒロイン 談)な部分が見え隠れしたことが徐々に点数を減らしていく。というわけで当ブログでは91点に決定する。
なんといっても「父の捜査」に不信というか、それをしてしまえる点に疑問符が付くのだ。最初っから「この死は何か問題がある」とわかってやっているかのような動き。確かにストーリーは真犯人……轢き逃げさせる別の力を見出す方向になっていくのはわからないでもないのだが、それが見つかったからと言って、家宅捜索(不法にwwwww)した挙句に殺そうとまでしたのだから、そこまで至った経緯はともかくやりすぎである。
ただ、加害者側の丁寧な人物描写と、念入りな感情表現はなかなか堂に入っていた。激賞するほどの名作ではないと今ならいえるが、老刑事役の岸部であるとか、妻を演じた檀ふみの渾身の芝居を見させてくれただけで、十分元は取れる。

一時期死亡事故は減少傾向にあったのだが、ここ最近、印象的な死亡事故が多発している。高齢者が引き起こす「プリウスアタック」もいまだに続いているし、最も売れた車ゆえ、そう揶揄されてしまうのも仕方なかろう。だが、事故が関わった人すべてを狂わせることは間違いない。事故そのものよりも「それがもたらす心身的な変化」に焦点を当てた監督の見方には賛辞を惜しまない。もし次回作があるなら、ベテランの脚本家を起用して、濃密な作品に仕上げてもらいたいところである。