大須シネマそのものにそこまでの思い入れはない。とはいえあの、おどろおどろしい朱色の墨で書かれた「大須シネマ」の看板だけは妙にインパクトに残っている。
だから、その看板を目印にした部分もあったのだが、実際訪れてみると、幟とかではアピールしているものの、案内看板とか、そういった来場者に対するやさしさまではまだ行き届いていないと感じられた。

それでも、大挙して観客が押し寄せたら「密です」(Y.KOIKE)になるしかないこじんまりとしたミニシアターは、平成後期・令和初期にあるべき映画館の一つのスタイルを標榜する。

一本目になっている「南極料理人」は、私の映画鑑賞記がいかに幅広いとはいっても、併映されていなければ見ることのない映画。堺雅人氏のいわばキャリアが固まっていない時期の作品だけに、どういう作劇と演出で盛り上げていくのか、は気になっていたところだった。
何しろ脇役が曲者ぞろい。豊原功補のドクター、きたろうの気象学者、生瀬勝久は氷雪学者として君臨。しかも西村役の堺は、本来行くべきはずのスズキ(宇梶剛士)の事故のせいで訪れたピンチヒッター。妻(西田尚美)に娘と生まれて間もない男の子を残しての南極行きだった。
一番行きたくない西村が、それでもこの曲者ぞろいと打ち解けていこうとする過程とか、個々の悩みとかがビシビシ言われるのかな……

はい。ほとんどそんなエモーショナルな作劇はほとんどありませんでした。
それどころか、開始一秒、「もう嫌」とか悲壮感にとらわれる若手を必死に説得する上司たち。なにかと思えば、麻雀に負け続けていることが嫌になった、という。一気にずっこける小生。そこからの物語への引き込み方はうまかった。
淡々としたドキュメンタリー的な映画だろうな、と思っていた部分もあるし、食材に乏しい中でどうやってやりくりしているのかな、が唯一みられるべきところと思ったりもしていたので、純度40パーセントくらいに上る飲食シーンが、時として見栄えせず退屈になっていく。
原作のプロットそのものが「大きな事故や事件がない」ことが前提になっているのだから、ドキドキしたりするシーンも結局何事もなく推移。別れを切り出され「死んでやるっ」と風雪吹き荒れる大地に寝ころんだって、物理「鬼は外」になっても、異常なく次の日がやってきている。とにかくプラスに採点するところは言うほど存在しないのだ。
最後の朝食の長回し部分もそうだ。一人準備をする料理人の西村、ところが一人疎外感を纏い始める整備士(古館寛治)はあいさつもしないでただ食べるという不穏な空気を纏う。だが、それが発展することもなく、越冬隊の任期が終わっていくというシーンにしてあるのだ。

物語は何もない。それでも「大外れ」とは言えない。逡巡した挙句、84点とさせてもらった。

いざ食材絡みの話になると俄然盛り上がってくる。伊勢海老フライ、肉塊大炎上など、とにかく奇想天外な状況が画面を襲ってくるから、笑わざるを得ない。
なんといっても、ラーメンのくだりは面白いと感じると同時に、「ラーメンが体の一部」と言い放つきたろうの演技は少しつかまされる。一口目は喜びにあふれ、しばらくすると感動で泣けてくる作劇を想定したが、普通に流れてしまい泣かなかったのはせっかくのポイントだっただけにもったいない。
上の子の下の歯が地中深く飲まれ、大きく凹んだ西村の代わりに、不慣れな料理をする一同。彼らの作った唐揚げを泣きながら食べる堺雅人の演技は、この作品の中で一番感じられるシーンだった。

「倍返しだっっ」(半沢直樹)、「滅殺開墾ビーム」(プロメア)。
もはや半沢のイメージを払しょくするのは難しいだろうし、その線で行くしかないのかも、だが、彼だって普通に演技はできるのだ。この作品を送り出すことで、南極の人たちは「ロクに仕事もせず遊んでばっかり」と思われはしないか、とむしろ不安になった。
とはいえ「生きるために食べなくてはならない。それはいくらすることがなくても大事なのだ」といっているようにも感じる。それだけの映画だったと思っている。